今回は初回認定日の流れをご紹介します。
ハローワークでの「最初の手続き」、「職業講習会」「雇用保険説明会」が終わり、ついに「初回認定日」を迎えます。
もくじ【クリックでジャンプします】
必要なもの
- 雇用保険受給資格者証
- 失業認定申告書
- 職業講習会で求職活動証明をもらった場合は失業認定申告書の裏にテープやのりで貼り付ける
- 最初の手続きでもらうアンケート
- 印かん(記載を間違ってしまった時に訂正する際に使用)
来訪時間

時間は失業認定申告書の左下に記載してあります。
必ずご確認ください。
※今回はハローワーク渋谷での手続きのご紹介です。
当日の簡単な流れ
2階総合受付でアンケートを提出
→番号を呼ばれるので待機
→番号を呼ばれたら職業相談
→3階32番窓口へ行き、提出箱に書類提出
→名前を呼ばれるまで待機
→「雇用保険受給資格者証」「次回認定日用の失業認定申告書」をもらい終了
総合受付〜職業相談が約20分、書類を提出〜終了まで約20分、計40分ほどかかりました。
書類提出の前に総合受付で職業相談
初回認定日は書類提出の前に、最初の手続きでもらうアンケートを総合受付で提出し、職業相談をしなくてはなりません。(ハローワークによっては無いところもあるかもしれません)
アンケートには認定日時間の20分前に総合受付に来るよう記載されていました。
アンケートの内容はこんな感じだったと思います(うろ覚え)
- 次の就職先への勤務希望(すぐにでも・3ヶ月以内・未定)
- 今日の職業相談で聞きたいこと(職業訓練・求人紹介・他)
- 福祉系の職業希望の方→○○○
- 65歳未満の方→○番窓口 65歳以上の方→○番窓口
こんな感じで該当する所に○をして名前と支給番号を書くだけでOK。
受付に渡し、受付番号を渡されるので呼ばれるまで待ちます。
私は今回は数件求人票を出してもらうだけで終わりました。
というのも私は大手のゲーム会社が良かったのですがハローワークの求人にはゲーム会社はなく(笑)
職員さんも仕事せねばと似たようなエンタメ会社の求人票を出してくれました。「これはあくまで参考程度で…」と何度も言われ、初回認定の時間までゆっくり参考の会社について聞いたりしてました。
場所を移動し、書類を提出して待機
ハローワーク渋谷では最初の手続きと同様3階で書類を提出します。
左側が31番窓口、右側が32番窓口です。
窓口付近に箱があるので、そこにぽいっと入れればあとは名前を呼ばれるまで椅子に座って待つだけ。

左図のように
「雇用保険受給資格者証」を半分に折り、「失業認定申告書」を挟んだまま
指定の箱に入れます。
ハローワーク渋谷では青い箱に「11:00〜11:20」「11:20〜11:40」など時間が記載してあるので、自分の該当する箱に入れましょう。
間違って入れると終了するのがかなり遅れるはず。
私は今回は「11:00〜11:20」で、11時前に着いたんですが既に何人かが書類を入れていたのですぐ私も入れました。
窓口の人に声をかける必要はなく、自分の該当の時間の箱が設置されていたら入れてOKです。
おそらく、入っている書類の下から処理してくれると思うので、早く入れれば入れるだけ早く帰れます。
「雇用保険受給資格者証」「次回認定日用の失業認定申告書」をもらい終了
名前をフルネームで呼ばれるので、呼んでくれた職員さんの元へ向かいます。
複数人いっぺんに「雇用保険受給資格者証」が返却されると思います。
私は早かったからなのか2人だけでした。
返却されたら帰っていいです。もちろん2階に戻って求人検索してもOK。
初回認定日の流れは以上です。