Chromeの拡張機能を使えば、YouTube Live(生放送)、YouTube Liveのアーカイブ動画にて画面上にコメントを流すことができます。
もちろん無料なのでニコ動みたいにコメントを画面上に流したい方はぜひ設定してみてください。
とても簡単です('ω')
※画像はMacでの設定の仕方ですがWindowsでも設定できます
ちなみに、YouTubeLiveでのコメントは「チャット」という名称です。
使用するのは
youtube-live-chat-flowというもので、Chromeに拡張機能として追加します。
-
-
参考【YouTube】スパチャランキング確認方法【デイリー・動画毎・チャンネル毎】
続きを見る
-
-
参考Amazonプライムビデオ も倍速機能を追加【PC・Chrome拡張機能】
続きを見る
追加方法
下記のサイトを開く
(新規タブが開きます)
https://github.com/fiahfy/youtube-live-chat-flow/releases
いくつかバージョンが出てくるので、最新のものをDLする
画像のバージョンは記事作成時のものです。(2021/8月時点ではv0.0.50)

ダウンロードしたファイルを解凍する
ひとつ前で「archive.zip」をクリックするとダウンロードされます。
Chromeの左下に表示されますのでそちらをクリック。

間違って×を押してしまった場合はfinderで探してね。

ダウンロードした
「archive.zip」から、
「app」フォルダが出てきます。
「archive.zip」はゴミ箱に捨ててOK
拡張機能を読み込む
chrome://extensions/ をアドレスバーに入れてEnterを押します。
するとChromeの「拡張機能」のページが開きます。
1.デベロッパーモードをクリック
2.パッケージ化されていない拡張機能を読み込むをクリック

appフォルダを選択

Macの場合はFinderフォルダからドラッグしてもOK

完了
これでYouTubeの画面にも流れます。(再起動はしなくてもOK)
既にYouTubeの画面を表示している場合は、一度ページの更新をしてください。
YouTubeを開いているタブではアイコンが青色になります

実際にコメントが流れている画面
下記のような感じで流れます。(設定によって表示方法は好きなように変えられます)

上記は以下のように設定しています
・通常の視聴者… アイコン非表示・文字は白
・メンバーシップ… アイコン非表示 文字は黄緑
・スパチャ… 背景表示あり(アイコン、名前は設定に関係なく表示されます)
表示はメンバーシップのみ、文字は赤になど好きなように設定できます(後述)
もしうまくチャットが流れない場合は、一度YouTubeのタブを閉じ、新しく開いてから確認してみてください。
スパチャもほぼリアルタイムに流れます。
前述しましたが、生放送以外の通常の動画は流れません。
YouTubeのバグや配信者の設定でチャットを非表示にしているものは流れないのでご了承ください。
文字の色や大きさなどの細かい設定方法
アイコンをクリックすると表示についての設定が出てきます。
ここをいじって自分の好きなようにチャットの表示を変更できます。

表示されない場合は

- 拡張機能のアイコン(アメーバみたいな)をクリック
- 「Flow Chat for YouTube Live」の横の3点マークをクリック
- 「拡張機能を管理」をクリック
上記で出るはず!
設定の項目①

モデレーターとは
※YouTubeでのモデレーターとは
コミュニティのメンバーがチャンネルのコンテンツを快適かつ安全に楽しめるよう、クリエイターが信頼して支援を依頼するユーザーで、以下のことができます
・不適切なメッセージを削除
・不適切なコンテンツや嫌がらせの可能性があるコンテンツを削除
・参加者をタイムアウトにする
・チャンネルで不適切なユーザーを非表示にする
チャットの表示方法

- 1 line (without Author) …1行表示(視聴者の名前なし)
- 1 line (with Author) …1行表示(視聴者の名前あり)
- 2 lines …2行表示(視聴者の名前[上段] コメント[下段])
ニコニコ動画っぽく見るのであれば 1 line (without Author) かな?
設の項目②

基本的にそれぞれの項目に直接数字を入力するか、右のバーで調整可能
Height:文字の大きさ
・Flexible… 数字が大きい(バーを右にやる)と小さくなります
・Fixed… 数字が大きい(バーを右にやる)と大きくなります
Max Width (Infinite if set to 0):最大幅(0に設定した場合は無限)
ものすごい長いコメントを全て表示するかどうか
Opacity:不透明度(0~1)
文字の不透明さを調整。0にすると文字が見えなくなります
Show Background (for Non-paid Messages):背景を表示する(スパチャ以外の場合)
スーパーチャット、スーパーステッカーだけ背景をつける場合はOFFでOK。普通のチャットの場合に背景をつけるかどうかの設定になります
Background Opacity:背景の不透明度(0~1)
文字の背景の不透明さを調整。0にすると背景がなくなります
Outline Ratio:アウトライン(文字のフチ)の比率
バーを右にやるほどフチが太くなります
Emoji Style:メンバーシップ専用スタンプの表示方法 (絵文字は表示されます)
・image… 画像で表示
・Alternative Text… 代替テキストで表示(「ナイスパ」と設定されたスタンプはナイスパ::と表示されます)
・None… 表示しない
Extended Style:フォントの指定
設定項目③

Display Time:画面に表示される時間
5secの場合、5秒かけて文字が画面上に流れます
Delay Time:遅延時間
0の場合、チャットが投稿された時間とほぼ一緒に文字が流れます
Max Lines:最大行数
数字が増えるほど画面いっぱいにチャットが表示されます
Max Displays per second (Infinite if set to 0):1秒あたりの最大表示数(0に設定されている場合は無限)
Stack Directions:チャットの表示位置
・Top to Bottom:画面上部
・Bottom to Top:画面下部
Overflow Mode:オーバーフローモード
どちらにしても変わりがないように感じました
番外編:スマホでのコメントの表示の仕方
たて画面の場合

高評価・低評価の隣に「チャット」の項目があります。
こちらをタップします

映像の下にコメントがずらっと流れていきます。
コメントを消したい場合は×をタップしてください

×の左のマークをタップすると
コメントの表示設定が出てきます
全画面の場合

全画面表示にしたあと、どこでもいいのでタップしてください

右上にいろんなマークが出てきますがフキダシのマークをタップします

画面左側にコメントが表示されます