ハローワークで手続きをしてから一週間後、
次は職業講習会に行かなければなりません。
手続きでもらったしおりに、日時が書いてあるので確認しておきましょう。
※今回はハローワーク渋谷での手続きのご紹介です。

もくじ【クリックでジャンプします】
持参するもの
- 受給資格者のしおり
- ハローワークカード(2020年1月以降に手続きした方はハローワーク受付票)
- 求人票
- 筆記用具
- その他(ハローワーク渋谷就職活動応援ガイド)


求人票はハローワークの求人検索でプリントアウトしたもの。


遅れないように早めに着くのが◎
開始数分前に到着したら、イスがほとんど埋まっててイスと人との間を「すみません、すみません…」って言って着席するはめになったので
早めに到着しておいた方がいいかもしれません。
気にしない方はOK。
管轄がハローワーク渋谷の人は、講習会などが別の場所なので注意
ハローワーク渋谷の隣のビルの7階になりますので注意。

ビルに入るとエレベーターの前で職員さんの案内で参加者が並んでいました。
エレベーターが狭く、階段では行けないようなので数人ずつエレベーターに乗ります。
会場入口で求人票をもらう
私、求人票を持って行かなかったのですが、会場でもらえました。


なんだ、求人票持って行かなくてよk
内容(35分間)
内容はしおりにもありますが
- ハローワークの利用案内について
- 求人の閲覧・職業相談の方法など
- 他に、完全失業率、職種別求人求職状況
- 書類選考の大切さ
- ハローワークの開庁時間
- 近くの施設の紹介(マザーズハローワーク等) など
35分きっちりで終わりました。
求職活動証明を絶対にもらうこと!
講習会終わり、入口でこのような証明を一人一枚配っています。

必ずもらってからエレベーターに乗って帰ります。
講習会は今後出てくる「求職活動」1回分になります。
この証明をもらい忘れるとその1回分がなくなってしまうので、もらい忘れることがないように。
ハローワークによっては、失業認定申告書にハンコを押してもらう所もあるようです。
あっさり終了。結局持ち物は…
35分の話をただ聞いてれば終わりです。
そして最初に記載した持ち物、
- 受給資格者のしおり
- ハローワークカード(2020年1月以降に手続きした方はハローワーク受付票)
- 求人票
- 筆記用具
- その他(ハローワーク渋谷就職活動応援ガイド)
正直なにもいらなかったじゃん(笑)
ハローワークや求人閲覧の使い方も知ってるし、というかぐぐれば分かるし。
まぁハローワークはご高齢の方やPCに詳しくない方もいらっしゃるので
とにかくわかりやすく伝えてくれる施設だということで。
ただ、求職活動証明だけは忘れずに!(大事なことなので)
次は数日後の「雇用保険説明会」へ
職業講習会の数日後、雇用保険説明会に行きます。