今回は気になっていたSFC(スーファミ)の黄ばみをどうにかできないかとあれこれやってみました。
まずは現状の色味をご覧ください。

薄いグレー部分が黄土色みたいになっちゃってます。
ここからどれだけ元に戻るか試してみます。
関連記事
こちらもCHECK
-
-
【3Dスティック修理】64のコントローラーを分解して掃除してみた
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
中古で買ったPS2のコントローラーを分解して掃除してみた
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
スイッチ・コンセントカバーの黄ばみを白くする方法
続きを見る
特殊ドライバーが必須
スーパーファミコン、64はネジが特殊な形をしており、普通のドライバーは使用できません。(カバーの中は普通のプラスドライバーが必要になります)


私が買ったのはこちら
Nintendo64スーパーファミコン 本体 ソフト 特殊 ネジ ドライバー セット SFC N64
ちなみにめちゃくちゃ簡易包装でしたが、問題なく使えました。

漂白前のスーファミがこちら



コントローラーに比べて、だいぶ日焼けで黄ばんでいます。
だが20年以上前から使えてるのでとても長生き。
解体スタート

まずは特殊ドライバーで裏面のネジを外します



表面側は部品がたくさんついているのですが取り外さずそのまま洗浄してもよさそうだなと思いましたが

こういう隙間にほこりや汚れが溜まっていたので全部取り外すことにしました。




パーツ自体の汚れはなさそうだが一応一緒に洗浄します。
漂白に使うもの
いろんなブログで使われていた「ワイドハイターEX(液体タイプ)」を私も使うことにしました。
【大容量】ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤 液体 本体 1000ml
水(またはお湯)とワイドハイターEXを漂白したいものが全て浸るくらいに調整します。
水:漂白剤の比率が2:1だったり5:1だったり人によってバラバラのようですが
私は今回はスーファミ本体だけで結構量使ってしまったので、水5:漂白剤1 くらいの比率になりました。
ちなみに詰め替え用一袋全部使っています。

使用する透明のケースはダイソーで200円でした。
どこからでも紫外線が当たるよう、透明のケースがいいらしいです。
紫外線が当たる場所に設置
準備ができたら紫外線(太陽の光)が直接当たる場所に設置します。
マンションのベランダ床ではなかなか陽が当たらないため、キャンドゥや3coinsに売っているランドリーラックを使い、その上に置きました。


漂白は1日にしてならず
設置して数日経ちましたがまだまだ黄ばみが取れず。(でも少し改善した?)

漂白剤を追加するか迷いますね…。
一か月浸けてみた

一か月放置してました。透明だった液が少し濁っていたのでスーファミ溶けた!?
ちょっと急いで引き上げて水で洗って自然乾燥。
実は表面しか浸しておらず、裏面と比較してみると一目瞭然。

元々は薄いグレーだった箇所が黄ばんでいたのですが、少しグレーに復活!
漂白前と漂白後を比較


照明の関係で少々色味が違いますが、黄味が抑えられているのがおわかりでしょうか。
右上のスーファミマークは漂白されないまま残ったので安心しました。

ここまでくるともう買ったときぐらいの色まで戻したくなる。
ワイドハイターEX買ってこなきゃ!!


同じ要領で裏面もこのあと漂白していきます。
続いてコントローラーも漂白します(次のページへ)